【2021年度版】
認定資格制度のご案内
この研究会で私たちと共に学ばれた方に
「健口教育指導士」「臨床認定歯科衛生士」「臨床認定歯科医院」
の3つの認定資格の称号を与える制度を設けています。
研究会に参加し学んだことを日々の歯科診療の場や公衆衛生活動で是非活かしてください。

認定歯科衛生士 栗山雅子

認定歯科衛生士 西依亜矢
健口教育指導士
研究会が発信する口腔育成のための方法を公の場において参加者に伝達する能力を有する者を
健口教育指導士とする。歯科的な専門的知識は必ずしも必要でない。
■対象 歯科衛生士、歯科助手、保育士、助産師、看護師、ST、OT、PT、管理栄養士など
■必要となる能力
『健康長寿のための口腔育成5箇条〜子育てに関わる専門職向け〜』についてその背景も含め理解ができていること。
また、その内容を同業者もしくは一般養育者に誤解無く伝える能力を有していること。
臨床認定歯科衛生士
歯科衛生士の国家資格を有する者で研究会で学んだ情報を基に日常臨床において
口腔機能発達のサポートを行いその過程を適切に報告できる者を臨床認定歯科衛生士とする。
■対象 歯科衛生士
■必要となる能力
・『口腔育成のための5箇条〜歯科医療従事者向け〜』についてその背景も含め理解ができていること。また、その内容を同業者もしくは一般養育者に誤解無く伝える能力を有していること。
・口腔機能のアセスメントおよび発達支援手法を理解し経験していること。
健口教育指導士 | 臨床認定歯科衛生士 | |
受験資格 | ・小児の成長発達に関連する職に従事している ・公衆衛生活動を3回以上経験している ・所定の講座を受講している | ・歯科医院に所属又は契約するDH ・口腔機能について6ヶ月以上の取り組みを行っている 症例を3例以上持っている ・所定の講座を受講している |
認定試験 | 口頭試問 及び 小論文(予定) | 症例発表1症例 及び 小論文(予定) |
受講必須セミナー | ■口腔育成指導者のためのスタンダード講座 (基礎編・実践編を午前中のみ) ■第3回総会(2022年2月開催分) | ■口腔育成指導者のためのスタンダード講座 (基礎編・実践編を終日) ■形態と機能から見る口腔育成のための アセスメント講座 ■咀嚼機能の育て方講座 ■第3回総会(2022年2月開催分) |
受講推奨セミナー | ■アスレティックトレーナーに学ぶ「呼吸」 ■母親教室の開き方講座 | ■アスレティックトレーナーに学ぶ「呼吸」 ■母親教室の開き方講座 |
受験料 (税込) | 3,300円 | 3,300円 |
認定後の サポート | ・認定取得次年度からのすべてセミナーにおいて オブザーバー受講※が可能 (セミナーお申し込み時に、オブザーバー受講・一般受講をご選択していただきます) ・オブザーバー受講を多く経験された方は 当研究会インストラクターをお願いしたいと思っております。 ・事務局より公衆衛生活動に関するお仕事のオファーがあればご紹介いたします。 | ・認定取得次年度からのすべてのセミナーにおいて オブザーバー受講※が可能 (セミナーお申し込み時に、オブザーバー受講・一般受講をご選択していただきます) ・オブザーバー受講を多く経験された方は 当研究会インストラクターをお願いしたいと思っております。 |
更新料 (税込) | 0円 | 0円 |
※【オブザーバー受講とは】
セミナーにおいて、症例発表を行ったり、セミナー講師のアシスタント、ディスカッション時のファシリテーター、実習時のインストラクターを務めるなどセミナーの運営において補助的な役割を務めていただく受講方法です。オブザーバー受講の場合、受講料は無料となります。
臨床認定歯科医院 ※2021年度新設
人員要件
・臨床認定歯科衛生士または健口教育指導士 1名以上在籍
・スタンダード講座受講修了した歯科医師 1名以上在籍
上記2点をいずれも擁すること
ex)歯科医師が健口教育指導士の場合、要件達成となる
臨床認定歯科衛生士在籍の場合
臨床で口腔機能を診ていること
臨床認定歯科衛生士がスタンダード講座修了した歯科医師と連携して、当研究会で学んだ内容を活かし、臨床において口腔機能診査・口腔機能育成指導管理等を反復して行っていること。
健口教育指導士在籍の場合
母親教室など公衆衛生活動を行っている事
健口教育指導士がスタンダード講座修了した歯科医師の監修のもと、当研究会で学んだ内容を活かし、歯科医院内で口腔機能の大切さの啓蒙に努めたり、母親教室など公衆衛生活動等を反復して行っていること。
※公衆衛生活動は集団指導・個別指導を問わない
臨床認定歯科医院の登録・更新について
■登録料 11,000円(税込)
更新は下記条件を満たすことで自動更新となります ※更新費はかかりません。
・認定取得者が登録医院に在籍している事
・当研究会の年会費を払っていること
・1年間の中で必ず歯科医師が1回以上のセミナー受講をしていること
※臨床認定歯科医院については、認定プレート(卓上サイズ)を進呈します。
0歳からの健口長寿研究会事務局
株式会社Dental Hygeia
担当 松崎
Email : info@zeroken.org
〒815-0032 福岡県福岡市南区塩原1-28-1 Lune Ayla
Tel :092-542-6255 Fax :092-542-6256